法律問題は相談LINEで解決!

HOME > 法律コラム > 10月からネット上での商取引に対して、海外企業も消費税8%の対象に!

このエントリーをはてなブックマークに追加

10月からネット上での商取引に対して、海外企業も消費税8%の対象に!

10月1日から、以下のような電子商取引に対する消費税の取扱いが大きく改正されています。

従来、インターネットを活用したコンテンツのダウンロードサービスなどは、サービスを提供する側が日本に住所等があるか、をベースに課税を考えていたのですが、改正によりサービスの提供を受ける側が日本に住所等があるかをベースに消費税を考えることになります。

対象となる電子商取引の一例

【対象となる電子商取引の一例】
(1)リスティング広告
(2)ネット経由での音楽やPDFなどのダウンロード
(3)ネット経由でのスカイプ英会話などのコンサルサービス

消費税は国内で行う取引に対して課税されますので、改正前はサービスを提供する側が外国法人であれば原則として国外の取引として消費税はかからず、改正後は日本でサービスの提供を受ければ、消費税がかかることになります。

改正された理由とは?!

具体例を見ていきましょう。
従来、出版業者から電子書籍の販売について、日本企業が外国企業に比して不利な状況にある、と指摘されていました。
例えば、アマゾンで電子書籍を購入する場合、アマゾンは外国企業ですから消費税はかからなかったのですが、日本企業が電子書籍を販売する場合には、その逆に消費税がかかります。このため、アマゾンよりも日本企業からダウンロードした方が、消費税分価格は大きくなってしまう、という問題がありました。

電子商取引はインターネットを活用するものですから、世界中からサービスを受けることが可能です。このような問題が起こらないよう、サービスの提供を受ける納税者が日本かどうか、という観点から消費税の課税を考えることにしたのです。こうすれば、外国企業に比べて日本企業が不利になる、ということは基本的にはなくなります。

新しい計算方法なども採用

とはいえ、電子商取引については、所得を申告しないことも多いといわれています。
消費税についても同様で、このような改正を実施しても、外国企業に対しては日本の税務調査がやりづらいこともあり、日本に対して電子商取引のサービスの提供を行う外国企業が申告するとは思えません。

このあたり、財務省も十分に考えており、電子商取引の消費税を適正に納税させる方策として、リバースチャージ方式と登録国外事業者制度が新しく創設されています。(次回に続く)

執筆  松嶋洋 WEBサイト
平成14年東京大学を卒業後、国民生活金融公庫を経て東京国税局に入局。国税調査官として、法人税調査・審理事務を担当。国税局を退官後、経団連関連の税制研究所において、法人税制を中心とするあるべき税制の立案と解釈研究に従事。現在は、税務調査対策及び高度税務に関するコンサルティング業務に従事するとともに、税理士向けに税務調査・法令解釈のノウハウにつき講演執筆活動を行う。

社長、その領収書は経費で落とせます!
社長、その領収書は経費で落とせます!
詳しくはこちら