法律問題は相談LINEで解決!

HOME > 法律コラム > 【税務調査のシーズン】国税発表の資料から読みとく「税務調査に当たる確率」

このエントリーをはてなブックマークに追加

【税務調査のシーズン】国税発表の資料から読みとく「税務調査に当たる確率」

税務調査はどの程度の頻度で行われているのか、気になっている人も多いのではないでしょうか。

ある程度事業規模が大きい会社になると、5~6年に1回は税務調査に入られる、というのが通説のようですが、国税が発表している資料を読み解くと、それほど頻繁に税務調査が行われていないことがわかります。

毎年国税から発表されている、最新の資料をみてみましょう。

税務調査にあたる確率は約3.4%

「平成24事務年度における法人税・法人消費税の調査事績の概要」
https://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2013/hojin_chosa/01.htm

ちなみに、平成24事務年度とは、平成24年7月から平成25年6月までの期間を指していて、その間の税務調査に関する数字が公開されています。

これを見ると、1年間で実施されている、法人に対する税務調査の件数は「約93,000件」。
日本における法人の申告件数は約270万社ですから、単純に割り算をすると、1年間で税務調査にあたる確率は「約3.4%」。

この確率は、あくまでも1年間ですから、5年のうちに税務調査に入られる確率で考えても、20%に満たないのです。

30年に1度という確率論

この確率を高いとみるか、低いとみるかは人によって違うと思いますが、私は明らかに「低い」と考えます。

なぜなら、税金の時効は最大でも7年。これは脱税の場合であって、通常の税務調査では5年しか遡れないことになっています。

年間で税務調査に入られる確率が3.4%だとすると、30年に1回しか入られないというわけです(あくまでも確率論です)。

税金の時効と、税務調査の頻度を比べてみると、どう考えても実態に即していないと考えざるを得ないわけです。

ちなみに、過去の税務調査の頻度を国税が公開している資料を見ると、ここ20年以上の間、税務調査の頻度は下がり続けていることがわかります。

「最近の税務行政の動向」
http://www.nta.go.jp/kohyo/katsudou/shingi-kenkyu/shingikai/110303/shiryo/pdf/04.pdf
(6ページ「実調率の低下」)

しかしは脱税はいけません

バブル全盛といわれた平成元年の税務調査状況でも「8.5%」ですから、現在がいかに低い数字なのかがおわかりいただけると思います。

税務調査の頻度が低いからといって、脱税には手を出してはいけないわけなのですが、ここまで税務調査の頻度が低いと、脱税の誘因になっていることもまた事実なのでしょう。

執筆  久保憂希也            
1977年 和歌山県和歌山市生まれ
1992年 智弁学園和歌山高校入学
1995年 慶應義塾大学経済学部入学
2001年 国税庁入庁 東京国税局配属
東京国税局管内の税務署で税務調査を担当。
2008年 ㈱InspireConsultingを設立。税務調査のコンサルタントとして活動。
人気のセミナー講師として年間50回以上、セミナーの壇上に立つ。
著書には、「~元国税調査官が斬る~税務調査の真実」「元国税調査官が解説
実例・判決で学ぶ税務調査の深奥」「元国税OBによる税務調査と実務対応」「社長、御社の税金は半分にできる!」
「社長、税務調査の損得は税理士で決まる!」「すべての日本人のための 日本一やさしくて使える税金の本」など、多数。

すべての日本人のための 日本一やさしくて使える税金の本
すべての日本人のための 日本一やさしくて使える税金の本
詳しくはこちら